〜 台湾旅行記 お食事編 〜
ホテル近くの定食屋
|
||
着いた早々宿の近くで食べた定食屋。こういうのがたくさんありました。味もよくて、おばちゃんも気風がよい感じ。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
こぢんまり。 | 自慢のワンタンメン。 |
里芋の葉炒めと魯肉飯。
|
台北牛乳大王
|
||
台北のファーストフード店。しっかりした食事も取れます。軽く食べるにはいいかな。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
こんな看板。 |
パパイヤ牛乳。 |
フルーツサンドイッチ。なぜかトマトが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
チキンサンドイッチ。 |
フレンチトースト。 |
ミックスサンドイッチ。 |
皇宮茶房 | ||
平渓線の終点、菁桐駅の近くにある古い日本式建物の内装を変えたお食事処。おしゃれな感じ。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
外観。
|
スープ。
|
セット(野菜のあんかけセット)。
|
![]() |
![]() |
![]() |
セット(ビーフの黒胡椒セット)。
|
クロワッサン(中にリンゴが)。
|
ミックスジュース。
|
礦工食堂
|
||
九分(本当はニンベンに分)の奥、九瓜石にある喫茶店。いかにも観光地の喫茶店。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
外観。 |
(ビッグ)フルーツティー。飲みきれません。
|
マンゴーシェイク。
|
九分茶房
|
||
九分にある茶館。見晴らしよし。建物も古くていい感じ。お茶を淹れてくれます。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとピンボケだけど入口。 |
このように淹れてくれます。
|
東方美人茶をいただきました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
冷たいお茶も出してくれてサービスこよし。 |
お茶受けは茶梅(梅のウーロン茶漬け)。 |
こういう急須で炭火で沸かします。 |
鴨肉扁
|
||
「台北の原宿」こと西門町にある鴨肉そばの店。鴨というよりは家鴨?
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
なかなか繁盛してます。 |
鴨肉そばと鴨肉ビーフンがあります。 |
鴨肉単体も出します。ソースは2種類。
|
阿宗麺線
|
||
「台北の原宿」こと西門町にあるカウンターのみの立ち食いそばの店。昆布だしの効いた、しかし辛い麺が癖になる味。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
夜は目立つ看板。 |
結構繁盛してます。 |
こんな感じ。みんな熱々を立って食べます。
|
鼎泰豐本店
|
||
永康街にある小龍包で有名な店。新宿にも支店がありますね。しかし相当違いますよ。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
間口は意外と小さい。3階建てです。 |
休日のみメニューのスープ&ミニ小龍包。 |
こういう風に食べます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
これが本家小龍包。うまい。生姜とたれにつけて熱々をいただきます。 |
あん入り小龍包。 |
中はこんな感じ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
海老炒飯。 |
空芯菜の炒め。 |
みんなせっせと包んでます。量産態勢。
|
圓山大飯店・圓苑
|
||
圓山大飯店という高級ホテルにはいくつかのレストランが入っていて、圓苑はその中の一つ。餃子のおいしい店。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
ホテルの外観。でかい! |
ホテルの中。豪華! |
目当ての店を探すのに相当苦労しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
これが名物の焼餃子。なんと羽つきです。 |
一つだとこんな感じ。うまい。 |
海老と韮の焼売。
|
![]() |
![]() |
![]() |
小龍包。 |
牛肉のやきそば。うまい。 |
小豆のライスケーキ。デザートとは思えないボリューム。
|
ひげ張魯肉飯本店
|
||
雙連という駅から10分ほど。寧夏路夜市の脇にあります。日本にもいくつか支店があります(渋谷など)。けど全然違います。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
夜市の脇でかなり大きく商いをしています。 |
これが本場の魯肉飯。 |
同じく鶏肉飯。
|
![]() |
![]() |
![]() |
A仔菜。ってなんでしょう? |
海老春巻。 |
豚団子スープ。
|
ホテルの朝食
|
||
ホテルは一楽園大飯店というシティホテルだったんですが、一応食堂がありました。まあ、そこで一度くらいは食べよう、と。バイキング形式でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
軽く済ます人。 |
もう少し食べてもいいかなという人。 |
しっかり食べる人。
|
竹里館
|
||
中山國中という駅から少々歩いたところにある茶芸及びお茶を使った創作料理の店。なかなか変わった味わいでしたがおいしかった。料理にはすべて何らかの形で茶葉が使われています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
入口。 |
竹筒飯。 |
豚肉の角煮。
|
![]() |
![]() |
![]() |
海老の炒め。 |
季節の野菜炒め。 |
鶏肉の野菜包み。
|
![]() |
![]() |
![]() |
シイタケの甘唐揚。 |
豆腐の煮物。 |
お茶のゼリー。
|
![]() |
![]() |
![]() |
白毫茶。 |
阿里山茶。 |
豆を蒸して作った点心。
|
邨逸大飯店
|
||
北投温泉は、日本家屋や日本に由緒ある名前が付いたものがたくさんあります。邨逸大飯店は日本統治時代は「星の湯」と呼ばれておりました。そこで温泉とすき焼きをいただきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
入口。実は裏口です。 |
日本でも食べないような豪勢な盛り。 |
炭火焼です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
ツキダシ。 |
焼いてくれます。 |
うまそー。
|
![]() |
![]() |
![]() |
締めのうどんまであります。 |
ほかに漬物とか、 |
フルーツまで。至れり尽くせりです。
|
龍都冰菓
|
||
龍山寺は寺自体も有名ですが、地下街や、夜市でも有名です。夜市の脇にこれまた有名なカキ氷屋があります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
行列ができてました。 |
マンゴーカキ氷。絶品です。 |
豆や餅を載せた八宝カキ氷。
|
百菓園
|
||
忠孝敦化という駅から歩いたところにあるフルーツ専門店。中でフルーツを使ったスイーツを食べることができます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
一見そこらの果物屋です。 |
ドライフルーツも売ってます。 |
もちろん果物も。
|
![]() |
![]() |
![]() |
マンゴーカキ氷。アイスが乗ってます。 |
ミックスフルーツヨーグルト。ナッツを砕いたものが乗ってます。 |
フルーツジェラート。果物てんこもりです。
|
福州元祖胡椒餅
|
||
龍山寺の近くにある売り切れご免の専門店。老夫婦で頑張ってます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
分担して作ってます。 |
見かけはパンとか焼いた肉まんみたい。 |
中には胡椒の効いた肉が入ってました。
|
北平一條龍餃子館
|
||
西門町山寺にある北京料理の店。餃子だけではないです。でも餃子が目当てで行ったんです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
外観。 |
焼餃子。両側が開いていて、肉汁はそれほど多くないです。 |
ニラ海老水餃子。まあまあでした。
|
![]() |
![]() |
![]() |
ツキダシはなく、個別に買う方式でした。 |
空芯菜の炒め(小)。無難な味。 |
スーラータン。
|