〜 台湾旅行記 観光編 〜
ジントン(菁桐:草冠に青+桐)
|
||
平渓線というローカル線の終点です。かつては炭鉱の町で、日本風の建築物がいたるところにあります。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
駅舎。 | 線路側から見た駅。 |
近くの日本式家屋。
|
金瓜石
|
||
チョウフェンのさらに奥、かつて金鉱があった町です。日本風の家屋もそこここにあり、素朴な雰囲気。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
関帝廟のような建物。 |
古い家屋。 |
古い廃屋。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金鉱時代の日本の神社跡。黄金神社といったとか。 |
黄金博物館。 |
炭鉱跡。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トロッコ列車の線路跡。 |
日本の皇太子のための宿舎跡。 |
近くの日本式家屋跡。 |
チョウフェン(九+人偏に分)〜基隆 | ||
「千と千尋の神隠し」の舞台とも言われるレトロな街並みが売りの観光地。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
狭い路地と喧騒。
|
夕暮れ。
|
夕焼けに照らされる街並み。
|
![]() |
![]() |
![]() |
夜景。
|
提灯がレトロな雰囲気を出してます。
|
基隆港の夜景。
|
北投温泉
|
||
戦前、日本人により開発された温泉地。なので、日本風建物(名前)多数です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
地熱谷。泉源のひとつ。 |
湯気がもくもくです。
|
沖縄にもありそうな家が。
|
![]() |
![]() |
![]() |
温泉博物館外観。 |
立派な建物。
|
元は公衆浴場です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
逸邨大飯店。旧日本統治時代は「星の湯」と言いました。 |
立派な大浴場。
|
宿の名前も「京都」とか「熱海」とか。
|
台北101展望台
|
||
19年7月現在世界一の高層ビル。展望台へのエレベーターも世界最速。お金は少々張りますが、行って損はないです。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
近くで見るとこんな感じ。 |
ちょっと離れて見るとこんな感じ。
|
遠くから見るとこんな感じ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エレベーターは分速1010メートル。 |
これがその証明書。 |
一番上の展望台のそのまた上に昇りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台からの景色1。 |
展望台からの景色2。 |
中はショッピングモールです。 |
國父記念館
|
||
國父とは孫文のこと。政府が祀っているので、衛兵がいます。1時間に1回の交替式は見もの。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
広い敷地で太極拳なども行われていました。 |
孫文の銅像。 |
交替式の様子。
|
二二八和平公園
|
||
戦後最大の悲劇とも言われる二二八事件を記念してできた公園。緑も多いですが、
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
中央にあるお堂。 |
リス発見。 |
明石総督墓地鳥居だそうです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
二二八紀念館。戦前のラジオ局や教育会館でした。 |
国立台湾博物館。結構いいです。旧総督府記録館。 |
中はこんな感じ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
結構豪華です。 |
ケナガマンモス象の化石なんかもある。 |
外には日本時代に使われたSLも。
|
総統府・台湾銀行本店 |
||
総統府も台湾銀行本店も戦前の古い建築です。堅牢な建物です。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
ルネサンス様式。旧総督府庁舎です。 |
正面から。 |
台湾銀行本店。こちらも戦前からの建物。
|
中正紀念堂・故宮博物院
|
||
中正紀念堂は蒋介石を記念したホール。現在は政治上微妙な取扱いです。国立故宮博物院は、世界四大博物館の一つ。収蔵品はしょっちゅう入れ替わり、とても全部は見ることができません。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
中正祈念堂。でかい! |
博物院の入口。 |
荘厳な感じです。
|
龍山寺・夜市・紅楼劇場
|
||
龍山寺は台北を代表する古刹。夜市は台湾ならではの夜店市場。紅楼劇場は現在は劇場ですが、戦前は市場でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱり中国系は赤が基調。 |
結構にぎわってます。 |
このあたりは日本にも通じるものがありますね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
夜でも結構派手派手です。 |
寧夏路夜市の様子。 |
劇場は、夜はライトアップされています。
|
天后宮
|
||
西門町の一角にある媽祖(マソ:女偏に馬+祖)を祀る廟。中には意外なものが。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
街中にあります。 |
中は結構立派。 |
なぜか弘法大師像が。
|